【グリムエコーズ】童話をテーマにしたアクションRPGゲーム!
スポンサーリンク


童話をテーマにしたシングルプレイRPG

スクウェア・エニックスが手掛ける3DアクションRPGゲームの「グリムエコーズ

前作「グリムノーツ」と同様に、今回も童話をモチーフにしたゲームになっています。

「グリムエコーズ」では前作の一部キャラクターが再び登場しますが、前作とは異なったストーリーで登場するので

本作から始めてみたいという方でも問題なくストーリーを読み進めることができます。

「グリムエコーズ」の特徴として挙げられるのは、シングルプレイ専用のゲームであるということですね!

物語を楽しんで、自分の好きなペースでゲームを進行していく。ゲーム本来の楽しみ方ではないでしょうか?

そういう意味では、「グリムエコーズ」は正統派RPGと呼べるゲームの1つだと思います!

主人公の罪・なくした記憶

現世で罪を犯した主人公は、記憶を失いメルヘンの世界をさまようことになる。

不思議な図書館にたどり着いた主人公は、管理人の「ジブリール」から物語を壊そうとする「ボイド」を倒すよう依頼される。

主人公は想像の栞というアイテムを空白の書に挟むことで英雄を召喚して童話の世界を守ります。

童話の世界を守り・様々な登場人物を助けることで空白の記憶を取り戻すことができる。

3Dゲームで童話の世界を冒険

「グリムエコーズ」には、スタミナ要素がないので自分の好きなだけゲームを進めていくことができる。据え置き型ゲームのようですね!

ゲームは、ヘンゼルとグレーテルなどの童話ごとにその世界に入って冒険をしていくことになる。

フィールドは3Dフィールドになっており、戦闘画面も3Dで表現されているのでスマホゲームを感じさせない仕上がりになっている!

戦闘中は、好きなタイミングで操作キャラクターを変更できるし、戦闘フィールドでも自由に移動ができる

操作はタップするだけで攻撃・スキル・必殺技が繰り出せるのでカンタンかつ直感的。

敵の攻撃時は「」マークが表示されるので回避行動も予測しやすい。

敵とのエンカウントは、プレイヤーと敵が接触すると戦闘が発生するシンボルエンカウント方式。

ストーリー面もゲームシステムも大幅改善!

先ほども述べましたが、敵との戦闘はシンボルエンカウント方式で

「グリムエコーズ」では敵とどの位置から接触するか

戦闘時に有利不利な状態でスタートするようになっている。

敵の背後から接触すれば、パワーアップして戦闘開始

逆に背後を取られると、パワーがダウンする

敵との接触にも戦略性が追加されたのはうれしいポイントですね。

戦闘時にはプレイヤースキルで攻略できる場合もあります。

戦闘中はフィールドを自由に動き回れるので、ヒットアンドアウェイ

ちまちまと敵を攻撃すれば強敵でも攻略できる。

ストーリー面では、原作童話の話をうまく取り込みつつオリジナルストーリーが

展開されるので原作を知っていてももう一度楽しめる。

キャラクター育成

パーティ構成は3人+待機キャラクター1人が基本になっている。

序盤は特に考えなくても敵を倒していけるが、物語が進むにつれて敵が強くなってくるので

キャラクターを満遍なく強化していくことをおすすめします!

キャラクターのレベルアップは他RPGゲームと同じように敵を倒すともらえる経験値によって上昇します。

経験値のほかに、武器・装備・アクセサリを付けることでステータスが上昇します。

ガチャを引く

ガチャを引くには、図書館でチュートリアルの説明を完了させる必要があります。

説明が終了すると、無料で10連ガチャを引くことができるようになります。

ガチャで排出される最高レア度は星4となっており、排出率は2%です。

ここで星4キャラクターを1体手に入れたいところなので、リセマラをするならこのタイミングです。

もしくは最初の村についた時点で、ガチャが8回程度引けるくらいに通貨がたまっているのでここまでプレイしてみて星4が出なかったらリセマラでもいいでしょう!

グリムエコーズの流れ

図書館で一通りの説明が終わると、いよいよ童話の世界にはいっていきます。

最初は、ヘンゼルとグレーテルからスタートします。

ダウンロード画面で童話のあらすじが読めるので、物語を知らない方でも予習ができるようになっている。

3Dフィールドでの移動は、仮想ゲームパッドで移動する。

童話の世界に入っているときはエリア切り替えがないため没入感を高められる。

戦闘はプレイヤーが操作するキャラクターが1人と、オートプレイキャラクターが2人で敵を倒していきます。

通常攻撃は画面をタップするだけで発動するので、ある程度適当にプレイしても勝てる。

強敵戦は敵の攻撃をよけながら、スキをついて体力を削っていきましょう!

一定時間ごとにキャラクターごとに所持しているスキルを発動することもできる。

画像のように、必殺技を発動すると派手な演出とともに技を繰り出すので見ていても楽しい!

強敵との戦闘ではスキル・必殺技の発動のタイミングを見極める戦略性も重要になってきます。

童話の世界には、一部で「歪み」が発生していて主人公は歪みを修正するため冒険をしていく。

進行中はクエストの確認・オートプレイも可能なので、サクサクと物語を進行できる。

序盤の攻略

最初の童話は「ヘンゼルとグレーテル」の世界から。

物語の進行のままに進んでいくと町にたどり着きます。

町にたどり着いた時点でログインボーナスが獲得できるようになります。

フィールド探索

フィールド上には、宝箱や植物があり探索要素もあるので、道中しっかりと収集しておきましょう!

植物は、アビリティボードの拡張に必要なAPが獲得できるのでできるだけ多く集めておくのがおすすめ!

職種・属性

グリムエコーズでは、5つの職種が選択できる。

パーティ編成時にはバランスよく組んでいく必要があるので職種が偏らないように注意しよう!

敵には属性をもつものがいる場合があります。そんなときは敵の弱点になる属性の武器・魔法を選択して

大ダメージを狙っていくと倒しやすくなります。

敵に勝てない場合は、パーティ編成と属性を見直すと攻略がカンタンになってくると思います!

まとめ

「グリムエコーズ」いかがだったでしょうか?

マルチプレイ要素がなく、1人でじっくりと物語を楽しめる往年のアクションRPGゲームのようで楽しいです。

童話をモチーフにしつつ、オリジナリティあふれるストーリーとキャラクターによって懐かしさのなかに新しさを感じる良バランスのゲームに仕上がっていると思います!

気になった方は一度プレイしてみたくださいね!